【自炊料理】念願の「ホットクック」を手に入れたぞ
こんにちは、みや兄です!
今日は自炊料理のパートで「念願のホットクックを手に入れたぞ」というタイトルで。(某名作RPGのセリフを踏襲)
自炊を頑張ろうという気概で購入しました。
健康にも気を付けていかねばならないのでその辺りも意識しての購入となりました。(後付け)
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647917985252-1024x714.jpg)
◯新モデルが出たホットクック!
今回、ホットクックに新モデルが出たということで購入することに。
大きさについては家庭によってサイズを考えると良いと思います。
私は一人暮らしなので一番小さいサイズのホットクックを購入しました。
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647917996878.jpg)
電源コードにメニュー本がついていました
ホットクックのサイズは以下の通りの3サイズ。
Amazon→シャープ ヘルシオ ホットクック 電気調理鍋 無水鍋 1.0L 1~2人用 ブラック KN-HW10G-B
Amazon→シャープ 水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック KN-HW16G-B ブラック系 [1.6L]
Amazon→SHARP 水なし自動調理鍋 HEALSiO ヘルシオ ホットクック 2.4Lタイプ ホワイト系 KN-HW24G-W
最新モデルのカラーはホワイトかブラックですね。
ミニマリストとしてはこのシンプルなカラーリングは部屋によって合わせられるので嬉しいですね。
私は迷いましたがブラックを選びました。
◯ホットクック先生が優秀な3つのポイント
①自動で調理してくれる点。
ある程度、材料を切ってしまえば調理についてはほぼ自動でやってくれるのがホットクックの優秀さ。
中についてあるまぜものユニットをつければ混ぜる行程もやってくれます。
これで楽できる、地味に嬉しいですよね。
その時間は別なことに使えるので。下ごしらえさえすれば調理はおまかせで!
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647918006998.jpg)
とりあえずまずはセッティングしてみます。
まぜものユニットは着脱がかんたん。
ワンタッチで取り外しできるのは手軽ですね。
セッティングだけでも楽しいですね、このワクワクは最初だけですから。
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647918017657.jpg)
②メニューが豊富です。
ホットクック内にデフォルトで入っているメニューも多いのですが、今回はダウンロードしてメニューを増やせます!
シュクメルリとか作れてしまうのがすごい。
私が作ったメニューについてもこのようにリストが残ります。
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/05/sketch-1653454948105-644x1024.jpg)
③アプリと連動して機能的
アプリの「ココロホーム」と連動することでメニューの管理や完成したときの通知、履歴を残したり機能的に使えます。
Wi-Fi繋いであれば保温を続けたいときや再加熱も遠くからできます。
私は持っていませんがヘルシオのオーブンとか持っているとより使い勝手が良いはず。
私も将来的には購入を考えています。
Amazon→シャープ ヘルシオ 無線LAN機能対応 プレミアムタイプ 30L 2段調理 AX-XA20-R レッド
Amazon→シャープ スチームオーブンレンジ ヘルシオ 30L コンベクション 2段調理 レッド ブラック AX-XJ600R
Amazon→シャープ ウォーターオーブン 30L ヘルシオ AX-X10-W
どの機能を活用できるか考えて購入できればと思っています。
オーブンレンジがあればさらに多様なメニューを作ることができますしね。
さて、話を戻しましてホットクックでの調理に入りたいと思います!
◯まずは定番の「無水カレー」を作ってみました
最初に作るのは「無水カレー」にしました。
ホットクックの定番、まずはこれが一番オススメらしいので作ります!
まずはたまねぎをみじん切りにします。
雑に切っています。料理うまくなりたい。
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647918026882.jpg)
たまねぎを切りましたらほぼ準備はオーケー。
一応今回使う材料を並べてみました。
鶏肉、たまねぎ、トマト缶、しょうが、にんにく、カレールー。
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647918037426.jpg)
あとは材料をホットクックの内鍋に投入。
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647918047461.jpg)
あとはメニューから「チキンと野菜のカレー(無水カレー)」を選んでスイッチを押すだけ。
スイッチを押して調理が始まるとホットクック上部のパネルに表示されます。
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647918057175.jpg)
できあがるまでも「加熱してますよー」などと話をしてくれるホットクック。
完成間際になると「あと10秒です」など教えてくれるし楽しい。
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647918068596.jpg)
完成してからも加熱を延長するか、保温するかなど色々と声を出すので試してみると良いと思います。
さて、完成したカレーを見てみましょう。
これが水を一切入れないで作った無水カレーになります。
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647918077804.jpg)
そしてあとは食べるだけ。
見た目もトマトの感じが出てて良いですね。
![](https://www.miya-minimal-aizu.com/wp-content/uploads/2022/03/sketch-1647918088382.jpg)
トマト缶とたまねぎからの水分だけでしっかりとした味わい。
鶏肉も美味しくて柔らか、最高。
白米が溶ける、無水カレー最高。
これ完成後にバター入れたらさらに強いね。
また別な料理を作ったらホットクックシリーズでも料理日記を書ければいいなと思います。
今日は「念願のホットクックを手に入れたぞ」というタイトルでお話ししました。
色々なメニューに挑戦していきたいと思います!
他にも色々なジャンルの記事を書いてますので気になるジャンルがありましたら読んでいただけると幸いです。
自炊関係だと「おいしい味付け卵」を作ったときの話も挙げているのでぜひ読んでいただければと思います。
【自炊料理】噂の「美味しい卵」を作ってみました
これからも生活の役に立つ記事、楽しい記事を少しずつ書いていきたいと思います!
ではではー!
Twitterのフォローもよろしくお願いします!
みや兄 Twitter→@miyabomber0101