【世界遺産】19時間目 日本の文化遺産⑨(長崎と天草/明治日本)

こんばんは、世界遺産検定マイスターのみや兄です!世界遺産検定1級合格に向けての勉強シリーズです。

公式テキストである「すべてがわかる世界遺産大事典(上)(中)(下)」を中心に自分の苦手ポイントメモなどを加えていきたいと思います。

世界遺産検定1級 公式テキスト

Amazon⇒すべてがわかる世界遺産1500(上巻)

Amazon⇒すべてがわかる世界遺産1500(中巻)

Amazon⇒すべてがわかる世界遺産1500(下巻)

今日は19時間目ということで「19日本の文化遺産⑨(長崎と天草/明治日本) 」です

■19日本の文化遺産⑨(長崎と天草/明治日本)

◯長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

(文)日本(長崎/熊本) 2018年

登録基準(Ⅲ)

登録基準(Ⅲ)

長崎や天草の潜伏キリシタン達が密かに信仰を続けるなかで育んだ独自の宗教的伝統の存在を証明している。

宗教的伝統は明治期に入り、禁教が解かれる終焉に向けて徐々に変容していった。変容の過程を表しているのが12の構成資産である。

登録基準(Ⅲ)のみ!これ2021年12月試験に出ました!

遺産の説明

2県8市に点在する10の「集落」とそれぞれ1つの「城跡」と「聖堂」という12の構成資産。

「1 始まり」

1549年 フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸しキリスト教が伝来。

1550年に平戸で布教を行いキリスト教が浸透していくが、キリスト教信仰が禁止され、キリシタン達が禁教の下でも密かに信仰を続けることを決意する時代。

島原・天草一揆の主戦場である「原城跡」がこの時代を証明している。この一揆が影響しその後の海禁体制(鎖国)が確立されると共に潜伏キリシタンの歴史が始まった。

「2 形成」

潜伏キリシタン達が神道の信者や仏教徒などを装いながら、密かにキリスト教信仰を続ける方法を作り上げた時代。

「平戸の聖地と集落」や「天草の崎津集落」などの構成資産がこの時代を証明している。

「3 維持、拡大」

潜伏キリシタンの信仰を続けるために、外海地域からより信仰を隠すことができる五島列島の島々に移住していった時代。

「頭ヶ島の集落」や「野崎島の集落跡」がこの時代を証明している。

五島への移住は藩の開拓移民政策と深く関係しており、共同体を維持したい潜伏キリシタン達と未開地に移民を進めたい五島藩と大村藩の共通の思惑から、移民のキリスト教信仰が黙認されていた側面もあった。

「4 変容、終わり」

約200年ぶりにキリスト教の信仰を公に告白し世界中を驚かせた「信徒発見」から教会堂が築かれてゆく時代。

国宝の「大浦天主堂」に1865年に浦上地区の潜伏キリシタン達が訪れて信仰を告白した「信徒発見」は奇跡としてローマ教皇にも伝えられた。

「推薦書作成時の試み」

日本の遺産として初めてICOMOSとアドバイザー契約を結び推薦書を作成。

推薦書作成時にICOMOSからアドバイスをもらい推薦書の不備や価値証明が不十分であるなどの問題をなくすことを目指す新たな試みであった。

歴史

16世紀後半、海外との交流の窓口であった長崎は多くの宣教師が定住。そのため長崎や天草では他の地域に比べキリシタン信仰が深く定着した。

17世紀 江戸幕府によって禁教政策がとられ、宣教師の国外追放や教会堂の破壊が行われた。

1644年に最後の宣教師が殉教すると、日本のキリシタン信仰者は自分達で信仰を続けていかなくてはならず、禁教期に独自の信仰形態がうまれた。

保全上の課題など

構成資産として登録された集落の多くが高齢化と人口減少が続いている。

遺産保護の担い手不足の懸念、「野崎島集落跡」のようにすでに無人化しているところもある。

構成資産の概要

始まり(17世紀初頭~中頃)

原城跡=「島原・天草一揆」の主戦場となった城跡。

形成(17世紀中頃~19世紀初頭)

平戸の聖地と集落「春日集落と安満岳」「中江ノ島」=キリスト教伝来前から山岳信仰の場であった安満岳と、キリシタン殉教地の中江ノ島を聖地として独自の信仰を続けた集落。

天草の崎津集落=漁村特有の信仰を続けた集落。大黒天や恵比寿神をキリスト教の唯一神デウスとして崇拝。

外海の出津集落=聖画像を密かに拝む、教理書や教会暦を拠り所にして信仰を続けた集落。この地域の信者が五島列島などの離島部へ移住していった。

外海の大野集落=表向きは仏教徒や集落内の神社の氏子となり神道を装う。信仰対象の神社を祈りの場として信仰を続けた集落。

維持、拡大(18世紀末~19世紀中頃)

黒島の集落=平戸藩の移住の推奨に応じて牧場の再開発地となっていた場所に移住、信仰対象の神社を祈りの場として信仰。

野崎島の集落跡=神道の聖地で、沖ノ神嶋神社の神官と氏子の居住地は未開拓となっていた野崎島へ移住。神道への信仰を装いながら信仰を続けた集落。

頭ヶ島の集落=病人の療養地として使われていた島へ、仏教の開拓指導者に従って移住し信仰を続けた集落。

久賀島の集落=五島藩の開拓移民政策に従い、未開拓地に移住して信仰を続けた集落。

変容、終わり(19世紀後半)

奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)=既存の集落から離れた海に近い狭い谷間に移住し、地勢に適応しながら信仰を続けた集落。

大浦天主堂=1864年に来日した宣教師が建設した教会堂。天草出身の日本の棟梁も建設に関わる。1953年に洋風建築として初めて国宝に指定された。

■キリシタン関連遺産については構成資産の生まれた時代の流れを覚えていくことが一番重要。信仰していた人の動き、流れをイメージする。

Wikipedia→長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

◯明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

(文)日本(福岡/長崎/佐賀/鹿児島/熊本/山口/岩手/静岡) 2015年 シリアル・ノミネーション

登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)

登録基準(Ⅱ)

日本の近代化はヨーロッパ先進国からの技術導入のもと進められた。近代化に重要な「石炭」は船舶燃料として輸出。東アジアやヨーロッパとの交流を示す。

登録基準(Ⅳ)

近代化の中で西洋以外で初めての飛躍的な経済発展を、わずか50年間という短い間で達成した。歴史上の重要な段階を物語る建築物を1つの集合体として捉えることのできる顕著な例

遺産の概要

九州を中心に日本の近代化を支えた「造船」「製鉄・製鋼」「石炭産業」などの施設や遺構などが含まれる。世界でも例のない近代化のプロセスを知る上でも重要な遺産とされる。

構成資産は23。九州5県(福岡、長崎、佐賀、鹿児島、熊本)と山口、岩手、静岡の全国8県11市に点在。シリアル・ノミネーションとして登録されている。

稼働中の資産を含むため、文化財保護法だけでなく港湾法や景観法などを組み合わせ保護計画がたてられており、文化庁でなく内閣官房が推薦した。

歴史保存上の課題

江戸末期から明治時代が始まる頃、諸外国に対する国防の必要性に日本は迫られていた。

鹿児島では島津斉彬が集成館を造り、製鉄・鉄製大砲の鋳造・ガラス製造・活版印刷などを行った。

山口では吉田松陰が松下村塾を主宰、日本の近代産業化を担う多くの人材を育てた。

明治時代が始まると西洋技術などを積極的に取り入れながら近代化の基礎が築かれていく。

佐賀藩がトーマス・グラバーとともに開発した高島炭鉱で、日本初の蒸気機関のよる採掘を始める。

長崎では高島炭鉱の技術を受け継いだ端島炭鉱が操業し高品質の石炭を産出。

福岡では官営八幡製鐵所が操業、日本の産業近代化を支えた。三池炭鉱では炭鉱と三池港を結ぶ鉄道が敷かれ、炭鉱から港までが一体となった炭鉱産業システムが完成。三池港や八幡製鐵所などは現在も稼働している。

構成資産の概要

端島炭鉱:長崎市

長崎港の南西約18kmに浮かぶ島。炭鉱の開発とともに人も増えていき、「軍艦島」と呼ばれた島には5,000人を超す人が生活していた。

三菱長崎造船所・旧木型場:長崎市

1898年に木製模型を製作するための作業場として建設されたもの。長崎造船所に現存する最古の建造物。屋根を支える「小屋組」のトラスを備えた2階建てレンガ造り。

旧グラバー住宅:長崎市

1859年にスコットランドから来日。長崎に貿易取引を行う「グラバー商会」を設立。英国コロニアル様式と日本の伝統的な建築技術が融合。

三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン:長崎市

1909年に日本で初めて建設された電動クレーン。イギリスのアップルビー社製。1961年に「飽の浦岸壁」から「水の浦岸壁」に移設、現在は機械工場で製造した蒸気タービンを船積みする際などに使用されている。

韮山反射炉:伊豆の国市

海防用の鉄製大砲を鋳造するため江川太郎左衛門英龍によって建造された反射炉。実際に稼働していた反射炉では唯一国内で現在するもの。

関吉の疎水溝:鹿児島市

集成館の高炉や砲身に穴を空ける装置である鑚開台などの動力源であった水車に水を供給するために築かれた疎水路。

水源の関吉には当時の取水口跡が残り、疎水溝の一部は現在も灌漑用水として利用されている。

橋野鉄鋼山:釜石市

大島高任によって建造された洋式高炉と、鉄鉱石を産出していた鉄鉱山の跡。1858年に日本初の連続出銑に成功。

高島炭鉱:長崎市

1868年に佐賀藩とグラバーによって開発された海洋炭鉱。

1869年にはイギリス人技師のモーリスが招聘され、日本初の蒸気機関による竪坑である「北渓井坑」が開坑、1881年からは三菱の所有に。

三池炭鉱(万田坑):荒尾市

1902年操業の荒尾市にある坑口。宮原坑とともに三池炭鉱の主力だった。明治時代に築かれた石炭採掘に関する様々な施設が良好な状態で残る。

三池炭鉱(宮原坑):大牟田市

三池炭鉱の明治から昭和初期にかけての主力坑。1930年に閉坑。

官営八幡製鉄所旧本事務所:北九州市

赤レンガの建造物で中央にドームを備える左右対称形の建造物の内部には、長官室や技官室のほか、海外から招聘した外国人顧問技師室などもあった。

シリアル・ノミネーションであることはまず前提として知っておく、そしてどの県にあったのかどんな資産があったのかを覚える。

Wikipedia→明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

おわりに

「長崎と天草/明治日本」については、長崎と天草はその歴史をなぞりながら覚えていくこと。明治日本についてはシリアル・ノミネーションであること、資産の数が多いのでその名称、場所、役割を覚える。

世界遺産検定の他にも色々なジャンルの記事を書いてますので気になるジャンルがありましたら読んでいただけると幸いです。

これからも生活の役に立つ記事、楽しい記事を少しずつ書いていきたいと思います!

ではではー!

Twitterのフォローもよろしくお願いします!

みや兄 Twitter→@miyabomber0101

世界遺産検定1級→20日本の文化遺産⑩(琉球王国/🆕北海道・北東北)

世界遺産検定1級→(目次へ)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA